oh_no_39 Homepage 
      
       
          
       [サイトマップへ:] 
        
      
           ├ 
       Fight (闘病記) 過去ログ 
      
      
      P13, 2019 / 1月~
      
      
       
           ├ 
                
       
      └ 
       
      
      
      
    
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/6/30 (SUN)
    
    
    
       Headline: 
       2019/6 の体調。
    
    
    
       Contents:  
      
      症状: 
      
        ○腰痛脚痛:脱麻薬完。
        「ダメ。ゼッタイ。」ですから。
      
      
        ○排尿障害:先月末に同じ。
      
      
        ○排便系:血便率上昇しておるかと思われます。
      
      
        ○ホットフラッシュ:増!。
        暑いからでしょか?。
      
      
      【脱麻薬完】
      相変わらず不眠気味ではありますが、半減時より退薬症状はましでした。
      ここ半年辺りは体調悪い日が増加しておると感じますが、
      まぁ、ごちゃごちゃ言ぅてもしゃあないわけで、
      今まで以上に休み休みがんばる!、って思ってます。
      (さて前文、「今まで以上に」は「休み休み」に係るのでしょうか、
      それとも「がんばる!」に係るのでしょうか??。
      自分でも謎。)
      
      【薬、だいぶん減りましたんでまとめときます】
        月一:
         degarelix acetate (Gonax) :80mg/4weeks(injection)(LHRH antagonist)
         zoledronic acid hydrate(Zometa) :4mg/4weeks(infusion)(bisphosphonate)
        毎日朝食後:
         prednisolone (Predonine) :5mg(1tablet)(corticosteroid)
         lansoprazole :15mg(1tablet)(胃薬)
         牛車腎気丸 :2.5g(1package)(腎機能、腰痛)
         芍薬甘草湯 :2.5g(1package)(腰痛、筋肉の痙攣)
        毎日昼食後:
         牛車腎気丸 :2.5g(1package)
         芍薬甘草湯 :2.5g(1package)
        毎日夕食後:
         prednisolone (Predonine) :5mg(1tablet)
         naftopidil (Flivas) :75mg/day(1tablet)(排尿)
         tadalafil (Zalutia) :5mg/day(1tablet)(排尿)
         牛車腎気丸 :2.5g(1package)
         芍薬甘草湯 :2.5g(1package)
        毎日就寝前:
         abiraterone (Zytiga) :1,000mg(4tablets)(anti CYP17)
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/6/25 (TUE)
    
    
    
       Headline: 
       ネクストライン目前?。
    
    
    
       Contents:  
       先週土曜日、主治医の下で例によってゴナ注ゾメ点採血。
      その後、診察室にて先月の PSA が結構上がっておったことを踏まえ、
      この先も上がり続けるやろとの予測でネクストラインを検討する。
       せんせ曰く「今アメリカ行って PSMA-PET 撮ったらかなりの確率で転移が写ると思われる状態なんで、
      そろそろドセか場合によってはラジウム 223 の検討時期やろな」なんですが、
      せっかくなんでアパルタミド試してみたいって、柔らか~く押してみました。
      せんせ、それほど乗り気ではありませんでしたが、
      「ふむ、 PSMA-PET は日本では認可されてへんから言うてもしゃぁないわけやから、ほな、
      FDG-PET と骨シンチ撮って転移不明確なら、それやってみよかぃ」
      っちゅうことと相成りました。
      「でも、アビラテロンからのチェンジはどこにも実績ないんで効くかどうかはわかれへんで」
      とのこと。
      確かに、アパルタミドって機序的にはエンザルタミドに比較的似ておるようなんで、
      それ考えると奏効率は 25 %程度にすぎないやもしれんわけですが、
      しかしこいつ、まさに僕に合わせてきたとしか思えんような絶妙なタイミングで登場してきており、
      思わずふらふら~~って誘い込まれてしまいますよねぇ?
      (赤ちょうちんとかネオン、あるいは誘蛾灯みたいなもんですか?)。
       というわけで、6/28 FDG-PET、7/12 骨シンチが決定。
      次回の 7/27 診療までは現行治療継続となりました。
       蛇足 (?) ですが、タペンタは土曜日をもって終了!!。
      前回半減時の退薬症状話したら、もう半分にしてみる?ってせんせは言ってくれましたが、
      要りません!って宣言して引導渡してやりましたです。
      寝つけず落ち着かんと暴れたなった場合に鎮静化を図るべく、
      ロキソニン (NSAIDs) とブロチゾラム (短時間型睡眠薬) を処方してもらって診察終了。
      
       さて、ネクストライン選択っちゅう意味では今回の PSA は若干注目度低かったんですが、
      何故か通常より早く昨日 LINE でやって来た値は
      
        
      
      PSA = 3.72
      
      
       (←クリックでグラフ)
      はあぁ?、下がっとるやんかぃ!。
      先々月 (3.80) とほぼ同じ値なんで、2 か月ロールバックした感じですね。
      ある程度の測定誤差はあるとしても、これは下がったと判断してもよかろうと思います。
      ほんならたぶんアビラテロンはまだ効いておるっちゅうことやから、
      ネクストラインはも少し先の方がいいような気もしてくるわけで、
      画像延期した方がいい?、ってせんせに LINE 返信してみましたところ、
      全然既読つきません。
      まっ、予定どおり画像撮る感じですか。
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/6/17 (MON)
    
    
    
       Headline: 
       なんか、調子悪い。
    
    
    
       Contents:  
       「最近、なんか、調子 (体調) 悪い」って感じなんですが、
      これ、口に出して言うと、「そんなんあったりまえやろ!」って毎回電撃一喝されます (妻にね)。
      ほんでも、しんどかったら「しんど」って言いたなんねんでなぁぁ、
      っちゅうわけで、最近の調子悪い様子を概観してみた。
      
      5/17  脊柱管狭窄症手術
      ~5/25 ほぼ安静に過ごす。タペンタ100mg/day継続。
           右腰脚の痛みは消え、間欠跛行は解消。
           しびれは残る。
           右肩こりかなり酷い (なんで??)。
      5/26~ タペンタ半減。体操、リハビリ時短ローラー開始。
           不眠、落ち着かない (たぶんタペンタ退薬症状)。
           右肩こり継続、右腕時々しびれあり。
           常時全身だるい。
      6/初~ 不眠と肩こりは軽減。
           活動すると翌日しんどくて休養って感じ。
           ときどき不眠、なんか落ち着かない日も。
           しんどい時が多い。
           ロキソニン飲めばまぁいける (不眠にも効く)。
      
      、、、??、なんっすか、これ?。
      ぶったるんどるだけとちゃうんかぃ、えぇ?、あほくっさ。
      明日で手術後 1 か月、ローラー時間戻してしっかり乗れや、こら!。
      ほんで、とっとと卒論書けや、こら!!。
      
       とりあえずタペンタは今週末で終了予定。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/5/31 (FRI)
    
    
    
       Headline: 
       2019/5 の体調。
    
    
    
       Contents:  
      
      症状: 
      
        ○腰痛脚痛:手術成功。減麻薬挑戦中。
      
      
        ○排尿障害:先月末に同じ。
      
      
        ○排便系:先月末に同じ。
      
      
        ○ホットフラッシュ:先月末に同じ。
      
      
      【脊柱管狭窄の手術成功しました】
      しびれと若干の違和感は残るものの痛みはほぼなくなり順調。
      それよりタペンタ半減による退麻薬症状がつらいです。
      不眠、なんだか落ち着かない、いらいらする、、、
      1 週間経つんでそろそろ治るころだと思いたいんですが。
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/5/29 (WED)
    
    
    
       Headline: 
       遺伝子パネル検査保険承認される。
    
    
    
       Contents:  
       昨日の記事の最後で「遺伝子パネル検査保険適用はまだ」って書いたんですが、
      今日の昼のニュースで「適用決定」ってやってました。
      別にどーでもいいんですが、せっかく最新情報上げてるつもりが速攻古新聞と化したんで、
      若干 "むっ" としながら今日も更新記事上げときますわぃ!。
       ちなみに最新情報上げてるつもりなんは本人だけ。
      まさかここの情報を裏採らずにそのまま使うやつなんぞおれへんとは思いますが、、、念のため。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/5/28 (TUE)
    
    
    
       Headline: 
       泌尿器科定期受診。
    
    
    
       Contents:  
       脊柱管狭窄の除圧手術後 1 週間を経過した先週金曜、泌尿器科定期受診。
      執刀医に診療引き継ぎ書みたいのん書いてもらったんで、
      それ渡して絆創膏剥がして傷口みてもらいました。
      1 週間おとなしくしておった甲斐あって問題ないようです。
      タペンタも日曜から半分に減量しましたんで、次回診療後に晴れて脱麻薬となる予定。
      朝の体操と夕食後のローラーも軽くではありますが無事再開しました。
      
       さて、本当の問題はこちら、PSA の上昇なんですよねぇ。
      今回はせんせ、なんやらえらくのんびり構えとって、
      「確かに上がってきてはおるけど値は低いし、
      画像では転移進行してへんように見えるケースやし、
      まだアビラテロンで引っ張ってもええと思ぅてまっせ」てな言い草やったんですが、
      ほんでも患者としては PSA 上昇は気になるところで、
      22日に薬価登録され 30日発売開始のアパルタミド、使えるかどうかしつこく聞いて確認しました。
       いけるみたいですね。
      前回画像に限れば転移はいまいちはっきりしてないんで、
      m0CRPC (遠隔転移なし去勢抵抗性前立腺がん)
      として取り扱えるんで健保上も問題なく使えるってなことでしたが、
      残念ながらせんせは前回ほど乗り気でなし。
      確かに、機序からするとアビラテロン後は 25%程度しか奏効率は期待でけへんやもしれんのんで
      (アパルタミドのデータはなし、エンザルタミドのデータから類推)、
      開業医の主治医としては「ちょっとなぁ?」ってなところやもしれん。
      でも、やってみてもええでっちゅうてくれてるんで、トライはしてみようかと思ってます。
      エンザルタミドは前記のようにアビラテロン後は奏効率低い上に延命効果も 5 か月程度、
      ラジウム 223 は骨転移限定措置的色彩強く奏効率 10%未満で延命効果も 3 か月レベル、
      ドセは最終手段的イメージが強いうえ奏効率 50%未満で延命効果は 2 か月程度。
      他方、アパルタミドは実験条件異なるとはいえ延命効果 2 年程度が見込める新薬で、
      発売時期なんぞまさに僕に合わせたとしか思われへんではないですかぃ!。
      
       ほんで、今日 LINE でやってきました結果は、
      
        
      
      PSA = 4.59
      
      
       (←クリックでグラフ)
      ふ~む、前回に比べると若干上昇速度は鈍いかも
      (??グラフではそうも見えへんけど??)。
       せんせの言うように、まだアビラテロンの効果は少し残っているのんやもしれん。
      確かに、現場経験豊富な医師の "感"
      っちゅうのんもそれなりに当たるやろからそれはそれで重視せななぁ。
       というわけで、
      次回 6 月 22 日の診療でアビラテロンどこまで引っ張るか決めましょってなところです。
      僕としてはそこでアパルタミド押してみようかと。
      今回の診療、僕が思ってたよりせんせの態度がちょっとのんびりした感じやったんで、
      なんとなく一抹の不安を抱いてはおるんですが、まぁ、こんなもんかもなと、、、。
      
       それとは別に、日曜からだるい、しんどい、夜寝られへんってどうも調子悪いやんかぇ。
      大昔に処方してもろた睡眠薬なんぞ使ったりしてます。
      麻薬離脱症状やもしれん??、
      って、言うてもしゃぁないねんけど、、、。
      おまけに、手術後急に肩こりが発生して結構酷いんで、
      血液サラサラ狙ってもうしばらくリマプロストアルファデクス飲んでみることとしました。
      
      
        P.S.:
        NCCN Clinical Practice Guidelines "Prostate Cancer" 2018 v4 日本語訳、出ましたね。
        原版がちょこちょこ更新されておるのんは知っておったんですが、
        とりあえず治療変更なしで来てましたし、
        英語読むのんも面倒でほっておったところ、今日見てみたら翻訳版出てました。
        m0CRPC でアパルタミドの選択追加 (cat1)、N1 or M1 で MSI と dMMR 検査の考慮追加、
        m1 以降の選択肢に  MSI と dMMR に対するペンプロリズマブの選択追加 (cat2B)、
        といった辺りが大きな変更点でしょうか。
        残念ながらアビラテロン→アパルタミドという順番の処方はありませんでした。
          参)
          MSI:マイクロサテライト不安定性
          dMMR:ミスマッチ修復異常
          ペンプロリズマブ:品名キイトルーダ、製造販売 MSD
           ・本邦では「MSI-High を有する標準的治療が困難な
            再発固形がん」で承認済み。
          ☆ 2 種の遺伝子パネル検査が本邦で承認済みだが、
           保険適用はまだされていないみたいです。
      
      
     
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/5/19 (SUN)
    
    
    
       Headline: 
       初入院・初手術。
    
    
    
       Contents:  
       腰椎のちょっと右側にちっちゃな絆創膏の半分くらいのテープが貼ってあります。
      一昨日受けた脊柱管狭窄症の除圧手術の痕なんですが、
      腰椎がりがり 10mm も削り落とす怖い手術だったとはとても思えないちっちゃな傷なんで驚き。
       まだ養生中なんで正確なところはわかりませんが、
      間欠跛行を来していた右坐骨神経痛はほぼ感じなくなっています。
      痺れは少し残っていますが、これも軽減している感じ。
      むしろ腰動かさんように用心しすぎて通常の腰痛が悪化してもうた感じですかね? (笑)。
      
       せっかくなんで、簡単にレビューしときます。
         5/15 上京
         5/16 10:00 入院
             21:00 絶食
         5/17 09:00 手術 (1 時間程度)
               翌朝までベッド上で安静
             19:00 夕食
         5/18 11:00 退院
               念のため東京泊
         5/19 帰阪 (荷物は全部妻に持ってもらいました、笑)
      んっ?、ほんまに簡単やんか?。
      結局、1 日繰り上げて 4 泊 5 日で帰ってきました。
      
       成功と思います。
      執刀医の高校友人、その病院のスタッフの皆さんに感謝。
      そして妻に感謝 (心配して付き添ってくれる家族がいるってうれしいです)。
      こんな感謝を周囲に還元できるよう、またがんばりましょっか。
      
      
        P.S.:
        初入院・初手術に伴い、初尿瓶も体験しました。
        退院したとたんすぐ血尿 (なめくじ入り) やったんですが、
        入院中尿瓶になめくじ排出せんとよかったわぁ。
      
      
      
        P.S.:
        今回僕が受けた PETA って、椎間板ヘルニアの一般的な MED (直径 18mm くらいの内視鏡)
        やその進化系の PED (直径 7mm くらいの内視鏡、椎間板ヘルニア特化) がさらに進化した
        FESS っちゅう極細内視鏡使う最先端医療の一種で、
        経験ある医師が少なくできる施設は非常に限られているらしい
        (でも、ちゃんと保険適用です)。
        親しい友人がこれの専門医やったとは、僕はついてますね。
      
      
      
        P.S.:
        腰回りに気は使いますが、手術翌日から日常生活に問題なし。
        1 週間ほど様子見て調子よければ運動を開始してよいとのこと。
        低侵襲ってほんまに助かりますね。
        医学の進歩に感謝。
      
      
      
        P.S.:
        リマプロストアルファデクスとリリカは手術前日から中止してます。
        タペンタも中止できそうな感じです (次回泌尿器科受診は 24日)。
      
      
     
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/5/15 (WED)
    
    
    
       Headline: 
       脱麻薬計画の実行に着手せんとす。
    
    
    
       Contents:  
       麻薬って確かに痛みは緩和されてほんま助かるんですが、
      なんやらしょっちゅう眠くてかなわんし、なんやら以前より常時しんどい気ぃするし、
      言うほど多幸感ないし (?)、できればやめたいよなぁぁ、
      世間では「ダメ。ゼッタイ。」とか言われとるし、、、(ちゃうけど)。
       というわけで、脱麻薬計画の実行に着手します。
      L5/S1 右側神経根圧迫の除圧手術。
      今日、東京まで移動してきましたんで、明日から入院、明後日手術。
      先月の同窓会で飲みながら受けた執刀医の説明によると、
      超細い内視鏡使って行う PETA っちゅう先進の術式で、
      直径 7mm 程度の穴を開けるだけでできちゃう超低侵襲なんですと。
      身体中枢神経近傍の脊椎の手術 (正直ちょっと怖いでなぁ) なのに、
      驚くなかれたった 2 泊 3 日の入院予定
      (本日の前泊プラス退院後の予備日入れて念のため 5 泊 6 日の東京旅行?としておりますが)。
       計画では、これにより間欠跛行を来す痛みが消滅または軽減され、
      晴れて脱麻薬となり、海外旅行も自由にできる身となるのです
      (行きませんが。
      麻薬やってる場合は海外渡航時に持出量と再持込予定量を申告せなあかんみたいで、
      その手続きが結構めんどくさいらしいのんです)。
       つまり、かように潔白の身となってから前立腺がんのネクストライン
      (最悪はドセ) を開始できるわけで、
      今回の除圧手術はぎりぎり且つベストなタイミングやと自画自賛しておるところです。
      
       むしろ気になるのはネクストラインどうするかっちゅう方で、
      製造販売申請が最近通ったんでここにきて急浮上のアパルタミドに期待したいところ。
      アビラテロンで 2 年つないだんで、アパルタミドで更に 2 年、
      その間にダロルタミドが上市されてそいつでもひとつ 2 年、
      っちゅうわけにはいかんでしょうかねぇ?。
      ここらでもぅ一度臨床試験・申請中の新薬詳しく調べてみますか
      (これ、結構面倒なんですが、、、)。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/5/8 (WED)
    
    
    
       Headline: 
       PSA 上昇中!。
    
    
    
       Contents:  
       先月 26 日の血液検査結果、来ました。
      
        
      
      PSA = 3.80
      
      
       (←クリックでグラフ)
      
      上昇中!。
      ネクストラインを何にするか、いつからするか、そろそろまじめに考える時期でしょうか。
      絶対値はまだ低いものの、確かにグラフで見るとかなりやばい感じがします。
      次回診療は脊柱管狭窄の除圧手術 1 週間後の 5/24 (FRI)、どんな話になるのやら。
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/4/30 (TUE)
    
    
    
       Headline: 
       2019/4 の体調。
    
    
    
       Contents:  
      
      症状: 
      
        ○腰痛脚痛:麻薬で曲がりなりにもなんとか。
      
      
        ○排尿障害:先月末に同じ。
      
      
        ○排便系:先月末に同じ。
      
      
        ○ホットフラッシュ:先月末に同じ。
      
      
      【引き続き全般に調子悪い】
      間欠跛行は相変わらず。でも、チャリには乗れるんです。
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/4/26 (FRI)
    
    
    
       Headline: 
       泌尿器科定期受診。
    
    
    
       Contents:  
       明日早朝より四国漫遊に出立するがゆえ、本来なら土曜の定期受診を本日金曜に前倒し。
      例によってゴナ注ゾメ点採血。
      明日より世間は 10 連休なので、検査結果判明は連休明けとなります。
      今のところの主治医の見立てでは、
      PSA 上昇しているものの画像上増悪なしなんで 7 月までは現行治療継続でいけるやろとのこと。
      学会行って最新情報勉強してきてんけどアパルタミド使ってみてもいいかも?、
      ってなことも言ってましたです (正確にはやっぱ適用外みたいですが)。
      
       まっ、先のことは先のこととして、とりあえず明日から四国遊びに行ってきますわ。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/4/21 (SUN)
    
    
    
       Headline: 
       四国チャリに備えレスキューを試す。
    
    
    
       Contents:  
       3 泊 4 日で東京行って、今日帰ってきました。
      行程的には比較的余裕があったにもかかわらずかなり疲れました。
      坐骨神経痛もかなりひどく、来週の四国チャリ前にもぅ一度試しておきたかったレスキュー、
      こりゃちょうどええわって、夜、久々に試してみました。
      主治医の指示は 2 本いっぺんに飲んでみよっちゅうことなんで、
      オプソ 5mg × 2本、いっぺんに飲んでみましたです (オプソはモルヒネ)。
       すると、おぉっっ、効くやんかぇぇ!!。
      飲んで 30分後辺りは若干ラリった感じで足元覚束ずふらふらしてましたが、
      痛みはほぼ感じなくなって幸福ぅぅ、、、。
      このまま快適に眠れそうです。
      ほぉぉ、これなら夜は使えそうですね。
      麻薬、ありがたいです (多幸感!!?)。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/4/5 (FRI)
    
    
    
       Headline: 
       手術決定!。
    
    
    
       Contents:  
       3/26 の MRI、4/2 の骨シンチの結果も出るころなんで、
      整形のせんせとこと主治医んとこ行って状況確認と
      5/17 東京で予定してる脊椎管狭窄手術の相談してきました。
      
       まず、前立腺がんについては両せんせとも、
      両画像とも前回 (昨年末~今年初) とほぼ変化なく転移は進行していないとの判断でした。
      ほっ、ありがたや、ありがたや。
      
       次に脊柱管狭窄ですが、整形のせんせは、
        ① L3/L4 馬尾部狭窄が結構酷い
        ② L4/L5 馬尾部軽度狭窄
        ③ L5/S1 馬尾部軽度狭窄と椎間板ヘルニア
        ④ L5/S1 右神経根部狭窄
      があるから、うちの医局やったら固定術式 (2~3週間の入院) で全部除圧するかなぁ、
      とか言われました。
      この "うちの医局" 発言により、
      整形のせんせが僕と同大学出身と判明したんでちょっと振ってみたんですが、
      ほぼスルーされました (笑、やっぱ医学部は違うわ)。
      若干気落ちしながらも、
      やっぱ低侵襲がええねん!って東京で内視鏡手術してもらうことを告げましたところ、
      せんせ、感情を顔に出すことなくやや冷たい感じで特に異議もなく同意してくれましたです。
      ほんで、3か月後に経過観察診療を予約して整形は終了。
       他方、主治医のせんせは、
      ①も除圧した方がよさそうに見えるけどなぁ、でもわし整形専門やないしなぁ、
      まぁ、がん転移は進んでないんで気にせんと好きに手術してもろたらよろしいで、ですと。
      
       というわけで、高校友人医者に東京で来月手術してもらいます。
      「画像上悪くても症状出てなければ保存すべし」との彼の見解に従って、
      画像と症状が合致している④のみ内視鏡で除圧します。
      別件ですが、4/20 (SAT) 午後に高校同窓会 (彼も出席) があって上京するんですが、
      そりゃ好都合!、その時俺んとこの病院でとっとと事前検査しとくぞっちゅうこととなって、
      前泊して 19 (FRI) 午後と 20 (SAT) 午前に事前検査とカウンセリングが決定。
      ほぉ~、どうせ前泊するならって 19 夜は大学同窓東京組と小宴、
      高校同窓会で 20 夜も泊りやから、
      せっかくならって 21 (SAN) は息子と昼食会 at 横浜が組まれて、
      大忙しでめでたしめでたしの次々週末予定となりました。
      こんなふうに予定組んだら、本来なら気分沈みそな病院行きも、
      なんやらちょっと楽しそうな感じやないですかぃ?。
       手術は 5/17 (FRI)、順当にいけばそれが人生初入院初手術! (2泊 3日でいけるらしい)。
      これで麻薬止められればラッキーですかねぇぇ。
      
       ところで、5月からアパルタミドが保険適用になるらしいです。
      適用は、遠隔転移のない CRPC。
      僕は骨転移ありなんで残念ながら不適用なんですが、
      骨転移もちょびっとやし使えんのんちゃうのん?、ってぼそっとつぶやいてみました。
      それ聞いた主治医曰く、アビラテロンの後では効けへん言われてまっせ、なんですと。
      (今年 3/26 に製造販売の承認取得が広報されてますが、僕は気づいてない!、節穴ですね。)
       また、ダロルタミドが 3/5 に承認申請されているようです。
      (これも僕は気づいていない!、節穴ですね。)
       アパルタミドは申請からちょうど 1年で承認されてますので、
      ダロルタミドは来年春辺り承認でしょうか。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/3/31 (SUN)
    
    
    
       Headline: 
       2019/3 の体調。
    
    
    
       Contents:  
      
      症状: 
      
        ○腰痛脚痛:麻薬倍増後は曲がりなりにもなんとか。
      
      
        ○排尿障害:先月末に同じ。
      
      
        ○排便系:血便率さらにアップな感じ。
      
      
        ○ホットフラッシュ:先月末に同じ。
      
      
        ○全身関節痛:先月末に同じ。(来月以降リストから消します)
      
      
        ○微弱なむくみ:先月末に同じ。(来月以降リストから消します)
      
      
      【引き続き全般に調子悪い (引き続き妻曰く「そんなんあたりまえやろ」)】
      この時期は急に気温上がるわひのき花粉飛び始めるわで、毎年苦労するんです。
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/3/30 (SAT)
    
    
    
       Headline: 
       おぃ、LINE 来ないやんか。
    
    
    
       Contents:  
       23日 (SAT) は泌尿器科の定期受診で、
      本来なら 26日 (TUE) に血液検査結果が LINE で来るはずなんですが、
      二十何年かぶりに従弟と大阪市内で会食してたり名古屋で弔事があったりとバタバタしているうちに、
      今日は既に土曜日で LINE は未だ来ず。
      
       しゃあないんで電話して LINE くれろってせんせに頼みましたよ。
      で、
      
        PSA = 2.78
      
      (遅くなってすみませんってなコメント付き)
      前回は急増の 2.52 でしたもんで、今回のさらなるジャンプアップを秘かに恐れておりましたところ、
      実際には上昇速度が緩まって値も若干増にとどまっており、ほっとしました。
      まだアビラテロンががんばってくれているみたいでうれしいです。
      脊柱管狭窄症の手術もなんとかできそうな感じですね。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/3/17 (SUN)
    
    
    
       Headline: 
       麻薬倍増の結果。
    
    
    
       Contents:  
      
       麻薬倍増してから今日で 1 週間、まぁ、なんとかいけてます。
      徒歩 6 分の出退勤も途中休むことなく 8 分かけて一見普通に歩けてます。
      まぁ、昨日今日と買物がてらぶらぶらと外出た際には、
      10 分毎に座り休憩入れてましたが。
       タペンタ開始後 1.5 か月ほどで効き悪なって 2 か月目で倍増、
      今のところはなんとかいけてますが、
      これもたぶん 2 か月先くらいで更に増量っちゅうことになりそう。
      ほんなもんで、高校友人医者に頼んで 5 月中旬に手術日程確保してもらいました。
      んっ?、2 か月先?、やけに遅いやないかって?。
         ①名医は人気なんで手術予定詰まっとって超忙しい。
         ②GW四国チャリ用にデュラのブレーキシュー買ぅたし。
      全力投球っちゅうわけですね。
      (ブレーキシューはデュラも 105 も共通。
      僕のんは 105。)
      
       でも、あんまり楽観はしてられへんやもしれんです。
      画像の状況によってはネクストラインの開始を早める必要があるやもしれず、
      その場合脊柱管狭窄症の手術はできないっちゅうこともあるわけですが、
      個人的にはもちろん、GW 全力後の 5 月中旬手術を願って (狙って?) おるわけです。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/3/11 (MON)
    
    
    
       Headline: 
       麻薬倍増してみる。
    
    
    
       Contents:  
      
       しばらく我慢しながら様子見ておったんですが、やっぱこりゃあかんです、坐骨神経痛。
      この土日は街ぶらついておったんですが、ほんまもう、
      いったぁて 2分程度しかまともに歩けません!。
      妻の肩借りて人ごみの中渋滞を作りながらよたよたと進んだり、
      頻繁に止まってはしゃがんで休んだりってな感じ。
      (でも、地下鉄では妊婦さんに席譲ったりしてかっこつけておるのです、
      っちゅうか、混んでてそこしか空いてなかった優先席にえらそに座っておったからなんですが、、、。)
       最近試してみておりますレスキューもリリカも結局効果なく、
      このままではあまりに生活に支障ありなもんで、
      こりゃ減圧手術やむなしやろなぁって思っておるところですが、
      手術するにしてもそれまでの段取りもあるし当面しばらくは何とかせなあかん。
      っちゅうわけで本日麻薬増量相談に主治医んとこ行って参りました。
       腰部レントゲン撮ってそれ見ながらせんせ曰く、
      「昨年末からそんな変わった感じはせぇへんけど、L5 右下部の白いのんちょっと気になるなぁ」
      ってなことで、も一度骨シンチと MRI 入れるからそれ見て整形のせんせと減圧手術相談せよ、
      となり、3/26 MRI、4/2 骨シンチが予約されました (前回より約 3か月)。
       MRI → 整形で手術相談っちゅうのんは予定の路線なんですが、骨シンチは予想外。
      白いのんってもしかして骨転移ちゃうのん??ってなことでしょうか。
      それまでは麻薬増やすくらいしかしゃあないということで、タペンタ
      100mg /day に倍増してもらいました (感覚的には期待薄ですが)。
       手術なら東京で友人名医にしてもらっていいっすか?って聞いてみましたら、
      ええんちゃうってなことでしたが、がんのネクストライン開始時期との兼ね合いがあるもんで、
      術後リハビリ含めたこの辺りのスケジュール感はも一度次回 23日にちゃんと聞いてみなあかんです。
      
       さて、そんなこんなで GW 全力投球計画は黄信号ですがどうなるのでしょう?。
      大学友人と 3人で四国カルストチャリが予定されておるわけなんですが、何か??。
      ふんっ、歩かれへんでもチャリにはちゃんと乗れんねん。
      (妻は全否定。)
      
         Tapentadol hydrochloride (Tapenta) 25mg × 2 tablet × 2 times / day
                                 (強オピオイド鎮痛薬)
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/3/3 (SUN)
    
    
    
       Headline: 
       坐骨神経痛かなりやばい。
    
    
    
       Contents:  
      
       先月 24日より再開 (泣) の坐骨神経痛による間欠跛行なんですが、
      これ、かなりやばいです。
      今日は急用で名古屋まで車で行っておったんですが、運転中は座っているんでなんともないのに、
      車降りると SA のトイレまで歩くのが結構難儀やったりする。
       先週は確認の意味を込めてレスキュー 3回試してみましたが、ほぼ効きません。
      3回目は頭きて 2本飲んでやりましたが (間 1時間空けてます)、これもあかん。
      ロキソニン併用はタペンタ開始当初から既に常識なんで、
      追加で市販のイヴ A (頭痛時の妻の栄養源?) もやってみたりしましたが、やっぱこれもあかん。
      「とっとと手術したらええねん」っちゅう妻の冷たく静かな言葉 (「冷静」って言うんでしょうか?)
      を反芻しつつ、困ったなぁって風呂で温もりながらくつろぐうち、
      おぉぉっっ!?、って突然ええ考えが浮かびましたんですわ。
       確か、あれ、まだ結構あったでなぁ、
      あれ、服用歴長かったから副作用も大体わかっとるでなぁ、
      あれ、麻薬と併用可やでなぁぁ (ふっふっふ、微笑)。
      数えてみると、徐々に元の服用量まで戻してのち、
      しばらくしてから次回診療を迎えるにちょうどええ量残っとるやんかぇ!。
      で、早速今晩から再開するのであります、リリカ! (期待!!)。
      今日から 3日は晩のみ 75mg、そのあと 10日は朝 25+晩 75mg、
      最後に朝晩各 75mg って増やしていく予定 (急に増やすとふらつくもんで)。
       ふ~む、なんとか効いてほしいです。
      あかんかったらタペンタ増、ほんでもあかんかったら友人医者とこで手術かも?。
      (サインバルタとメキシチールもあるんですが、こいつらはどうするかなぁ?。)
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/2/28 (THU)
    
    
    
       Headline: 
       2019/2 の体調。
    
    
    
       Contents:  
      
      症状: 
      
        ○腰痛脚痛:麻薬最近効き悪いやんか。
      
      
        ○排尿障害:先月末に同じ。
      
      
        ○排便系:血便が多くなってきたような。
      
      
        ○ホットフラッシュ:先月末に同じ。
      
      
        ○全身関節痛:先月末に同じ。
      
      
        ○微弱なむくみ:先月末に同じ。
      
      
      【全般に調子悪い (妻曰く「そんなんあたりまえやろ」)】
      23日の受診では、結構うまいこと痛みのコントロールできてるって言っておったんですが、
      まぁ、大体こんなこと言うとろくなことないようで、
      24日から間欠跛行症状が再現され、レスキュー試したりしてます
      (効きまへんなぁ)。
      でもまぁ、月末の今日現在はちょっとはましかも。
      他方、前立腺がんは PSA 上昇に心乱されながらも、
      どっかではこうなるわけなんでいまさら不安抱いとってもしゃぁないでなぁって思ってます。
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/2/26 (TUE)
    
    
    
       Headline: 
       泌尿器科定期受診。
    
    
    
       Contents:  
       2/16 (土) 辺りからなんやらぎっくり腰系の腰痛で、
      そこからしばらくほとんどローラー回すこともなく完全に運動不足。
      その状況の中、23日 (土) は泌尿器科定期受診で、例によってゴナ注ゾメ点採血。
       診察室に入ると、「えろぅ待たせてすんまへんなぁ。
      土曜日は最近いっつも混んどって、
      さっきのおっちゃんなんぞ飲み屋でここええでとか言われて試しに来てみたなんて言いよんねん、
      ここ飲み屋とちゃうねんけどなぁ」ってせんせ、えらくご機嫌でした。
      ほんで病状に大きな変化もないもんで現行治療継続となり、
      頭痛やぎっくり腰系の腰痛にはタペンタ効けへんなぁ、
      そりゃ麻薬やっちゅうても万能ちゃいまっせ、
      などと雑談しつつ、お遊び全力投球に備えるべく、
      GW 初日土曜の受診予約を 1日前倒して金曜に変更して診察終了。
       翌 24日 (日) はお出かけしておったんですが、
      たまたまタペンタの効き悪いんか間欠跛行症状が出てきて、
      GW お遊び全力投球プランに備えてレスキューどんなんかここら辺りで試してみとく必要あるもんで、
      こりゃええ機会やって早速試してみましたんですが、
      残念ながら効果はいまいちやったような、、、。
      でも、顕著な副作用もほぼ無いようで、ほなまぁ、これはこれでこんなもんかと。
       その後、間欠跛行再現は運動不足に起因するのんかもしれんと思料し、
      25日 (月) はちょっと痛いのん我慢して久しぶりにローラー (ちんたら) 回してみました。
      
       そして本日、例によって LINE で送られてきた結果は、
      
        PSA = 2.52
      
      前々回 1.90 →前回 1.92 なんで、かなり増えとるやんか。
      やっばっ、これやったらへたすると GW 前にネクストライン開始やもしれんやんかぇぇ!
      (画像で増悪なかったしまだいけるやろって、せんせはコメントくれてましたが)。
      実は、もうちょいこのままいけるやろってな楽観的観測の下、
      GW お遊び全力投球プランが既に決まっておるっちゅうこともありまして、
      そこまでなんとか現状で引き延ばしたいのんです。
      おぉ~ぃ、アビラテロンちゃん、もうしばらくがんばってくれぃっ!!。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/2/5 (TUE)
    
    
    
       Headline: 
       整形受診、そして車が、、、。
    
    
    
       Contents:  
       脊椎センターに回されたのちのフォローっちゅうことで、
      今日はいつもの整形のせんせに診てもらいました。
      脊椎センターの診断は既にちゃんと伝わっておって、
      それ確認したのち、まっ、ええんちゃう、ってなことでタペンタ継続の経過観察が承認され、
      今後は整形で 3 か月毎にフォローの診察を受けることとなり、
      脊椎センターはキャンセルとなりました。
      一応、予定通りっちゅうことで一時帰宅。
      
       ほんで午後から出社して半日無聊に座して帰宅すると、、、
      (以下、
      
      Diary 2019/2/5
      
       に続く)
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/1/31 (THU)
    
    
    
       Headline: 
       2019/1 の体調。
    
    
    
       Contents:  
      
      症状: 
      
        ○腰痛脚痛:麻薬は効いてますがしびれはそのまま。
      
      
        ○排尿障害:先月末に同じ。
      
      
        ○排便系:先月末に同じ。
      
      
        ○ホットフラッシュ:先月末に同じ。
        コールドフラッシュ?もあり。
      
      
        ○全身関節痛:先月末に同じ。
      
      
        ○微弱なむくみ:先月末に同じ。
      
      
      【麻薬生活】
      12日夜から麻薬生活に入ってます。
      痛みは激減し、副作用も今のところ顕著ではないです。
      麻薬生活も結構板に付いてきたか?。
      右足運動麻痺に注意しながらの毎日。
      
    
 
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/1/29 (TUE)
    
    
    
       Headline: 
       泌尿器科定期受診。
    
    
    
       Contents:  
       26日 (土) は泌尿器科定期受診で、例によってゴナ注ゾメ点採血。
       タペンタどう?って始まって、むっちゃ効くって言ったらせんせと看護婦さんが大喜びしてくれて、
      なんでそんなにうれしいのんやろ?って違和感大いにあり。
      脊柱管狭窄の診断も伝えて、これって自然治癒ありですよねって聞いたら、
      せんせと看護婦さんからそろって「ない!」って却下されました
      (椎間板ヘルニアと勘違いしてましたわ、笑)。
      で、タペンタはそのまま (たぶんずっと) 継続。
      せんせ曰く、レスキュー (速放性モルヒネ) も遠慮なく使ぅたらよろしいですと。
       前立腺がんのほうは、画像と PSA 推移をもう一度確認してのち、
      PSA 絶対値低く DT 1年以上やし画像上転移の増悪もないんでまだも少しアビラテロンいけそやな、
      ってなところで、近々ネクストラインに移らざるを得ない前提であるもののまだ現状治療継続となる。
      ほんで、いつもの検査に加えて NSE のオーダーを出してもらいました。
      
       本日、例によって LINE で送られてきた結果は、
        PSA = 1.92
      ほっ、微増にとどまっていました。
      NSE は 9.0 で未分化がんも今のところ大丈夫みたい。
      アビラテロンがまだ効いているようです。
      もうしばらく効き続けてくれたらええなぁぁ。
      
          (参) Morphine Hydrochloride Hydrate (OPSO) 5mg
                    (レスキュー強オピオイド鎮痛内服液)
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/1/23 (WED)
    
    
    
       Headline: 
       脊椎医に診てもらう。
    
    
    
       Contents:  
       昨日、整形でかかっている総合病院内の脊椎センターっちゅうとこで、
      脊椎専門医に診てもらいました。
      診断は、
        ・主因は L5 右側の神経根型脊柱管狭窄
        ・運動麻痺はない
        ・ブロック注射で様子見るのがよい (麻薬はやりすぎ)
        ・手術なら固定術式 (ちょっと面倒な術式)
      ってなとこで、とりあえず次回診察の予約をして引き下がってきました。
      家に帰ってから高校友人の脊椎内視鏡手術専門医にも一度画像見てもらって詳しく聞いてみたたころ、
        ・主因は同
        ・右足指背屈困難になったら手術
        ・今はタペンタ継続でよい
        ・内視鏡除圧術で手術可 (俺とこに来い)
      って言ってました。
      ふ~むなるほど、っちゅわけで、
      ざっくばらんに話せる友人医のアドバイスに従う方向とする。
       今後、主治医と従来の整形医にもう一度それぞれ相談して決めます。
      順当にいけば、脊椎医は予約キャンセルしてしばらくパスかな?。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/1/16 (WED)
    
    
    
       Headline: 
       さすが麻薬。
    
    
    
       Contents:  
       服用開始してから 4 日経過、やっぱ効きます、さすが麻薬!。
      初日こそいまいち感が拭えませんでしたが、
      2日目以降は立っていられないほどの激痛からは解放されました。
      本来なら激痛状態なんやろか?って思うとなんだか不安はありますが、
      画像的には危険状態ではないんで、
      痛みが緩和されたことにより急迫する危険状態を見逃してしまうおそれは少ないのかと。
       他方、しびれや動作上の違和感に対しては麻薬効果ほぼ無いようです。
      力の入り具合がいまいち把握できないため、右脚での片足立ちは極めて不安定。
      靴下履いたりズボン穿いたりするときは、念のためどっかにつかまったり座ったりしております。
      右脚の動きが若干おかしいのも改善されていないようで、
      革靴履いたときの足音が左右で明らかに違ってたりします。
      でもまぁ、副作用は今のところ顕著でないのでありがたい。
      
       今後の坐骨神経痛治療方針は迷うところですが、
      高校友人である脊椎内視鏡手術の名医に予め画像送ってアドバイスもらったりしておって、
      それをベースにこちらの専門医・主治医と十分に相談しながら考えていこうと思ってます。
      アドバイスくれる友人には本当に感謝です。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/1/12 (SAT)
    
    
    
       Headline: 
       ついに麻薬。
    
    
    
       Contents:  
       というわけで、坐骨神経痛及びネクストライン相談に、
      主治医とこ臨時で行ってまいりました。
       まず、3 点セット画像詳細をチェック。
      概ね前回記事の復習にすぎませんが、
        ・第 10 胸椎椎骨転移は縮小
        ・右第 9 肋骨転移は変化なし
        ・内蔵その他の新規転移なし
      PSA は明確に上昇速度上がっているものの、画像的には増悪なしということで、現行治療継続。
      さらにせんせ曰く、どうせちっちゃながんは全身に散っとること間違いなしやし、
      がん性疼痛ではないにしても坐骨神経痛そんなに酷いんなら強麻薬今から試して第
      3 段階ペインに効くヤツ早めに見つけといたほうがええやろ、
      っちゅうことでタペンタ開始 (強麻薬!、量はちょっとですが) となりました。
      リリカはタペンタと交代で中止。
      (そういえば、メキシチールは飲んだら胃がむかむかするんで一週間くらいで自主中止しました。)
      
         Tapentadol hydrochloride (Tapenta) 25mg × 1 tablet (2 times / day)
                                 (強オピオイド鎮痛薬)
         Naldemedine tosilate (symproic) 0.2mg × 1 tablet (1 times / day)
                     (末梢性μオピオイド受容体拮抗薬、便秘対応)
      
       こんな感じでついに麻薬デビュー。
      今晩から開始ですが、さて、効くでしょうか??。
      
    
  
  
  
    
    
       Date: 
          2019/1/8 (TUE)
    
    
    
       Headline: 
       なんなん?、この腰痛。
    
    
    
       Contents:  
       年末最後の 1 週間ほどで急激に悪化した右腰~右つま先の坐骨神経痛、
      今年に入ってからは増悪してはいないものの全く改善される気配なし。
      年末に前倒しで入れた CT、骨シンチに引き続き、今日は MRI 撮って整形受診してきました。
      3 点セット画像合わせて見てせんせ曰く、
        ・第 10 胸椎椎骨転移縮小
        ・その他の脊椎転移なし
        ・腰椎椎間板ヘルニアなども進行していない
      つまり、5分程度しか立ってられないほど強度な右坐骨神経痛の理由はわからんと。
      で、同総合病院内の脊椎センターに回ることとなり、22日にそこいきます。
       転移縮小はうれしいですが、腰脚いったいのはほんまかないません。
      22日までには間があるうえ、18~20日はお泊まり予定 (何それ?) なんできっついやないですかぃ。
      次の土曜に主治医とこ麻薬相談に行こ思てます (整形のせんせは反麻薬派でした)。
      ついでに (?) ネクストラインの相談もしてきますわ。
       でもこの腰痛、なぜか座ってる分にはほぼほぼ気にならないレベルなのは助かります。
      集金のため徒歩 6分 (この最後の 1分がたいへん!)
      の勤務先に座りに行くのも何とかなってしまうわけでして、
      僕ってとことん会社人間やってんなぁって自分で感動しております。
      
    
  
  
    
      
      
      ここは[Fight]過去ログ P13, 2019 / 1月~ です。: 
       [Fight]過去ログ P12, 2018 / 7月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P11, 2018 / 1月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P10, 2017 / 7月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P9, 2017 / 1月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P8, 2016 / 7月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P7, 2016 / 1月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P6, 2015 / 7月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P5, 2015 / 1月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P4, 2014 /10月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P3, 2014 / 7月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P2, 2014 / 4月~ に行く:  
       [Fight]過去ログ P1, 2014 / 1月~ に行く: